暮らしのお知らせ
●「お悔やみ窓口」が開設
以前から推進しておりました『身近な方が亡くなられた際の手続をサポートする「お悔やみ窓口」』が、鶴見区役所(1階区民ホール内)にて開設しました。
現在、モデル区役所として試験的に設置されておりますので、ご活用ください。
※お亡くなりになった際に鶴見区に住民登録があった方の御遺族がご利用いただけます。
 他区の方はご利用いただけませんので、ご容赦ください。
詳しくは横浜市「お悔やみ窓口」のページをご覧ください
●予約制です。
【ウェブ予約】
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/a8b07d70-e85b-4b74-8f42-028380464182/start
【お電話】
045-510-1703 (平日8:45〜17:15)

●お悔やみハンドブック
鶴見区版が鶴見区のホームページからダウンロードしていただけます。
https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/madoguchi-shisetsu/kuyakusho/annai/okuyami.html
希望される方には印刷版の提供もあります。

2025/01/18
 活動報告を更新しました
2025/01/17
 活動報告を更新しました
2025/01/16
 活動報告を更新しました
2025/01/15
 活動報告を更新しました
2025/01/14
 活動報告を更新しました
2025/01/13
 活動報告を更新しました
2025/01/11
 活動報告を更新しました
2025/01/10
 活動報告を更新しました
2025/01/09
 活動報告を更新しました
2025/01/08
 活動報告を更新しました
2025/01/07
 活動報告を更新しました
2025/01/06
 活動報告を更新しました
2025/01/03
 活動報告を更新しました
2025/1/1
 NEWSを更新しました
 活動報告を更新しました

30年
2025年1月18日
阪神淡路大震災から30年となりました。発災当日はベトナムのホテルでその一報を目にしました。南海トラフ巨大地震 [...]

この続きを読む ≫
令和5年度決算特別委員会において質疑を行いました
2024年10月10日
決算第二特別委員会(交通局関係)において登壇し、質疑を行いました。

この続きはこちら ≫
本会議_議案関連質疑において質疑を行いました
2024年9月10日
本会議において登壇し、質疑を行いました。

この続きはこちら ≫
2025年1月1日
今年も課題解決へ、責任ある議論を

 能登半島地震の発生から1年が経過しました。昨年、石川県志賀町を訪問し、能登半島地震による被害状況や復興状況についてヒアリングする機会がありました。
 上下水道の復旧のため、横浜市からも多くの職員が派遣され、想定よりも早く断水解消ができたとのお話を伺いました。鶴見区での様々な行事でも、石川県人会の皆様が復興支援活動にご尽力されており、改めて感謝申し上げます。

 さて昨年は、横浜市独自の出産費用助成制度や、妊婦健康診査の公費負担の拡充[...]

区内各所で工事が進行
 本年も区内では、公共施設やインフラの整備などが進められます。  鶴見川にかかる末吉橋は、2029年度の架け替え完了に向けて工事が進捗しており、鶴見川人道橋は25年4月の供用開始の見込みです。  東部方面斎場については、26年度末(27年3月)の供用開始に向けて工事が進められています。斎場の需要も高まっており、無事故での整備と、交通利便性の向上を求[...]
アフリカ開発会議のイベントの一つであるJICAの学生プロジェクトで披露されました「Pearl of Africa」
 ウガンダの子供達と日本のミュージシャンであるカズンとのコラボで作られた素晴らしい内容となっています。
 皆様にも、ぜひこの感動を味わって頂ければと思います。一人の青年海外協力隊の”根性と忍耐”に、深く学ばせて頂きました。

「Pearl of Africa」

「ここから世界を変えていく」

Copyright (C)2024 futoshi ozaki All Rights Reserved.